Connect Blog

宇宙 心 体 人 いろいろなものを[Connect]≒[つなげる]。

フルトミタツヤの「役割」

僕が自分の役割についてヒントとなる言葉を様々な方から頂いたなかで象徴的だと思った3つの言葉がある。ここからは、僕の「役割」について考察するのでお時間がある方はお付き合いください。

 

iいきなりですが、僕の「役割」は「その場にいるだけでいい存在」かもしれないと気づいた。それをうまく発動させるためには「頑張らないこと」ことが僕の「役割」を引き出す鍵となることなのかもしれない。

 

今までの経験から、自分一人で「なんでもしなきゃいけない」と思い込んでいたり、ちょっと人気がある人や経済的に豊かな人を見ては羨んで、その人みたいになりたいと「真似」をして頑張ってみたりしていた。結果はもちろんうまくいくわけもない。

だけども、それでも「なにかしないといけない」とういう「義務感」に襲われて必死でもがくように頑張っていた。

朝3時からチラシを配ったり、人に嫌われないように、自分より相手を優先させたり、人から受けた厚意も「なにかお返ししないといけない」という「義務感」から背伸びをして、「お金」や「物品」でお返ししていた。

今ままでは「一人で頑張ってなんとかしないといけない」とういう「義務感」があったから、「頑張る」ことしかできなかった。

 

 

その「義務感」がある行為は、自分を「信じていない」ことになると思う。それは、自分は「なにかしないと価値がないのではないか」であり、相手に対しても「価値を提供してもらえたのだからなにかしないと悪いと思う」ことやこの世界そのものに対して「行為に対して行為でかえさないといけない」と思い込んでいることになる。

 

「場を調整してくれる人」

僕はいわゆる「気を使うタイプ」だ。それは周囲を見過ぎてしまうとよくないことに繋がる。周りのことばかり気にして肝心の自分がなくなる。もちろん「それが自分だ。」とういう生き方もある。

しかし、多くは周囲を気にして自分を見失う人が多いと思う。僕は、育った環境や理学療法士の経験から「人を観察する目」が自然と養われた。

それによって、人のことをよく観察するから「場の状況」を瞬時に感じとり円滑になるように調整することが「得意」である。

これは、「場を盛り上げる」とは違い、「裏方のような役割」でどちらかとういうと地味な印象だ。例えば、食事場面を想像して貰いたいのだが、「箸の進み具合を見て料理を出すタイミング」、「飲み物は足りていないから持ってくる」「要らない皿を片付ける」などをおこなって「場を円滑」に進めるのが得意だ。僕はその場に合わせるから場合によっては、ずっと裏方でも喜びを感じてしまう。

 

「どの場にいても違和感なく溶け込める邪魔にならない存在」

僕は特定の場所に留まらず各地を放浪している。それでいて、特定の人を追いかけまわすようなこともない。それは言ってしまえば「飽き性」とも言える。だけども、それが結果として「行動力」と「好奇心」を育ててくれた。

それでいて「人を観察する」ことを「得意」としているから表に立つようなタイプではないから、いい意味では「いるのかわからない」くらいに気配を消せてしまう。

だから、基本的に「人」「場所」は特定せずに馴染むことができてしまう。

 

「お宮さんのような人」

これは「感性で生きている」のような人から言われた言葉である。その人からは本来は「人の感謝を引き出すような人」と言われた。思いあたる節として、部活動や無二の親友と別れるときなどは、泣いていていた記憶がある。それは恐らく特別なことをして貰えたわけではなく、僕を一人の人間として認めてくれた存在だったからそれに対する「感謝」から感涙が生まれたのだと思う。

また、お宮、つまりは神社でよく聞く話が「神様の存在はわからなくても場の雰囲気が気持ちい」とういう意見を多く聞く。だけども、お宮はただそこに鎮座しているだけである。おそらくその場所全体で作りだす雰囲気であるが、そのシンボリックなものとして存在しているのが「お宮」だと思う。

そして、「神様」と「人」が交流する場所でもあるから、そういう意味では「繋ぐ」役割もあると思う。

 

「アナタラシサ」を見つけて欲しい

ある意味では都合良く解釈しているのかもしれない。だけどもこれは自分自身が体験して気づけたことだ。

僕がここで同じように「役割」について悩んでいる人にお伝えしたいのは、自分で思い込んでいる癖を見直すためには「客観性」が必要である。

だから、いろいろな人に「アドバイス」を貰って「実践」して欲しい。僕もたくさんの間違った行動をしたから、この気づきがあった。つまりは、やっぱり行動しないとわからないとういうことである。最初からうまくいこうとせずに長い目で全ての行動を楽しめると継続できる。

そして、いろいろな人に聞くことができる環境なら「あなたは一人ではない」。勇気をもって行動して「アナタラシサ」を見つけて欲しいと思う。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。